新宿西口の高層ビルが立ち並ぶ一角に、ひっそり佇む成子天神社。
その境内には、江戸時代から続く富士信仰を象徴する「富士塚」があり、誰もが気軽にプチ登山が楽しめる隠れスポットです。
この記事では、成子天神社の歴史と、新宿にいながら体験できる富士塚登頂レポートをお届けします。
高層ビルの谷間に佇む歴史ある成子天神社
成子天神社の歴史
青梅街道沿いの高層ビルが立ち並ぶ一角に、静寂な趣の成子天神社(なるこてんじんじゃ)があります。創建は延喜3年(903年)に遡ると伝えられ、千年以上の歴史を持つ神社です。
菅原道真の死を深く悲しんだ家臣が、大宰府から道真の像を持ち帰り祀ったことが始まりとされ、その後、鎌倉時代に源頼朝が社殿を建立し、江戸時代には徳川家光から土地を賜った春日局が勧請しました。
寛文年間の火災では記録や社宝が焼失し、現在の場所へ移転。さらに、第二次世界大戦中の空襲で社殿も焼失しました。
1966年に鉄筋コンクリート製の社殿が建てられましたが、老朽化のため2013年に再建。高層マンションと神社施設が共存する現在でも、周辺の人々に引き続き信仰されています。
ご利益
成子天神社の祭神は天神様(菅原道真公)をお祀りし、天神様は「学問の神」「厄除けの神」として広く知られています。
参道から境内にかけて恵比寿、大黒天、毘沙門天など、七福神の石像が点在しています。七福神は、幸福や長寿、繁栄をもたらす神々として日本全国で親しまれており、それぞれが異なるご利益を授けてくれると言われています。
こちらが本殿です。
本殿の手前右には「撫で牛」と呼ばれる石像があり、これに触れることで知恵を授かるといわれています。特に受験生や勉強に励む人々にとって、撫で牛に願いを込めることで学業成就を祈願できます。
神社の境内にある富士塚は、高さ約12メートルで、富士山の溶岩を用いて築かれました。
富士塚に登頂!
本殿の奥に進むと左手に見えてくる小さな山が富士塚です。さらに奥にある登山道の入口には浅間神社があります。
富士塚とは、江戸時代から続く富士信仰の名残をとどめるもので、本物の富士山を参拝することが難しかった時代に、代わりに築かれたミニチュアの富士山を模しています。
富士山の溶岩を加えて作られた成子天神社の山の高さは約12メートル、大正9年(1920年)に作られました。
ゴツゴツした岩の階段は急で狭いところもあり、途中、鎖場のチェーンをしっかり握りながら登山気分が味わえます。
柵などはないため、高所恐怖症の人にはちょっと怖いかもしれません。上るときにはヒールでは危ないのでスニーカーがおすすめです。
山頂は気持ちいいですよ!思ったより高さがあり、賽銭箱が置かれています。
富士塚自体の高さはそれほどではないため、体力に自信がない人でも気軽に挑戦できるのが魅力です。
新宿で気軽にリフレッシュしたいときにチャレンジしてみませんか。
(YOKOSO新宿 編集部)
基本情報
住所 | 東京都新宿区西新宿8-14-10 |
TEL | 03-3368-6933 |
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線「西新宿駅」駅から徒歩2分 |
サイト | 成子天神社 |
※時間、お休みなどの情報は変更されている場合があるので、最新情報は直接確認してください。