住まいに関する豆知識

【歌舞伎町の歴史】意外や昔は閑静な住宅街だった!戦前~現代を振り返る

新宿歌舞伎町の昔

戦前から現代まで歌舞伎町の激動の変遷を振り返る

三越屋上から歌舞伎町方向を写した昭和27年~30年頃の写真です。左下の道が新宿通りで、正面奥の体育館のような建物は東京スケートリンク(新宿ミラノ座)です。

当時の歌舞伎町はまだ現在のような繁華街ではなく、映画館や劇場を中心とした娯楽エリアへと変貌しつつある時期でした。

大久保の名の由来と湿地帯だった頃

現在の歌舞伎町エリアは、かつて「大久保」の名の由来となる窪地の湿地帯でした。この地域には、元大村藩主・大村氏の邸宅があり、その広大な敷地が後に開発されることになります。

江戸時代には、周辺に鴨場(かもば)があり、幕府の狩猟地として使われていました。また、江戸郊外の農村地帯として機能しており、現在のような繁華街とはかけ離れた風景が広がっていました。

明治時代以降|高級住宅街として発展

明治以降、このエリアは都市開発が進み、閑静な住宅街として発展しました。軍人や官僚、大臣などの邸宅が集まる高級住宅街として知られ、多くの著名人がこの地域に住んでいました。

当時の新宿は、現在のような繁華街ではなく、いわゆる山の手の静かな住宅地でした。商業地区の中心はまだ四谷や日本橋であり、新宿が繁栄するのはもう少し後の時代です。

東京府立第五女学校の創設

1920年(大正9年)、この地に東京府立第五女学校(現在の東京都立富士高等学校・附属中学校)が開校しました。

この学校は、当時の女子教育の中心的存在で、礼儀作法や裁縫、音楽などを重視した教育が行われていました。

また、裕福な家庭の娘が多く通い、品の良い住宅街の雰囲気を作り出していました。

現在の賑やかな歌舞伎町のイメージからは想像もつきませんが、教育機関が集まる静かな文教地区でもあったのです。

歌舞伎町

1932年|東京市淀橋区に編入され市街化が進む

1932年(昭和7年)、この地域は東京市の淀橋区に編入され、市街化が進みました。徐々に商業施設が増え、住宅地から都市型のエリアへと変わっていきました。

しかし、この頃まではまだ劇場や映画館などの娯楽施設は少なく、「新宿駅周辺が発展してきた」という段階でした。

1945年|東京大空襲と復興計画

ところが、1945年(昭和20年)3月10日、東京大空襲によって、新宿一帯は壊滅的な被害を受けました。

東京の下町を中心に約10万⼈の死者を出したとされ、新宿周辺も例外ではなく、一面焼け野原と化しました。

かつての高級住宅や学校も焼け野原となり、多くの住民が避難を余儀なくされ、一時的にこのエリアは人口が激減してしまいました。

歌舞伎町の由来|歌舞伎座はないのになぜ歌舞伎町?

戦後の復興計画の一環として、新宿には「歌舞伎劇場を中心にアミューズメントを建設する」という構想が持ち上がりました。

この計画に基づき、新しい町の名前は「歌舞伎町」と名付けられました。しかし、財政難や計画の変更により、歌舞伎劇場は結局建設されることはありませんでした。

この計画では、歌舞伎をはじめとする日本の伝統芸能を楽しめる劇場を新設し、その周囲に映画館、演芸場、ダンスホール、飲食店などを誘致する予定でした。

当時、日本の伝統芸能である歌舞伎は大衆文化として高い人気を誇っており、特に戦後の人々の娯楽需要を満たすものとして大きな期待が寄せられていたためです。

しかし、資金調達の困難や政府の都市計画の変更により、肝心の歌舞伎劇場の建設は実現しませんでした。結局、劇場の代わりに映画館やキャバレーが増えていき、町の性格も次第に「娯楽街」へとシフトしていきました。

こうして、「歌舞伎座がないのに、なぜ歌舞伎町?」という不思議な町名が生まれたのです。

1950年代以降|歌舞伎町の変貌

歌舞伎劇場が建設されなかった代わりに、戦後は映画館や演芸場が次々とオープンし、このエリアは娯楽の中心地へと変貌していきました。

1956年には新宿コマ劇場が開業し、多くの人々が訪れるようになりました。

また、カフェーやナイトクラブが増え、歓楽街としての側面も強くなっていきました。

高度経済成長期(1960年代~70年代)には、さらに繁華街としての色合いが強まり、「眠らない街」としてのイメージが定着していきます。

現在の歌舞伎町|変遷をたどる

現在の歌舞伎町は、日本最大の歓楽街として、国内外から多くの観光客が訪れるエリアとなりました。

しかし、その変遷を振り返ると、かつては高級住宅街や学校があった閑静なエリアであったことが分かります。

時代 歌舞伎町の様子
江戸時代 湿地帯・鴨場・大名屋敷
明治・大正 高級住宅街・軍人や官僚の邸宅
昭和初期 女学校や市街化が進む
戦後 焼け野原→娯楽都市計画
昭和後期 映画館・劇場・ナイトクラブが増加
現在 ネオン街・観光客が集まる歓楽街

このように、歌舞伎町は時代とともに大きく姿を変え、現在の姿に至っています。

今や国際的な観光地となったこのエリアですが、歴史を知ることで、新たな視点から歌舞伎町を楽しめるかもしれません。

歌舞伎町を訪れた際には、その変遷にも思いを馳せながら街を歩いてみてはいかがでしょうか?

現在は観光客で賑わう歌舞伎町ですが、昭和の時代には一味違う雰囲気が…。ディープな昭和の歌舞伎町はこちらの記事をどうぞ!
昭和の歌舞伎町は怖かった!ディープな繁華街は観光地へと進化中

そんな新宿の歴史をより深く知るなら、地域に根付いた神社の歴史にも注目してみませんか?
新宿区にある神社13選|歴史と文化を感じよう!

新宿の発展とともに歩んできた由緒ある神社を巡れば、また違った視点で街を楽しめるかもしれません。

(文:YOKOSO新宿編集部 松尾まみ

おすすめ記事
昭和の新宿二丁目はディープだった!女目線から街の魅力と変遷をご紹介

関連記事

  1. 東京ミステリーサーカス リアル謎解き体験にワクワク♪「東京ミステリーサーカス」
  2. 一般賃貸・家具付き賃貸・マンスリーマンションの違いは?
  3. イスラム横丁のお店 ここは日本!?新大久保の駅周辺にイスラムの店が集まるエリア「イス…
  4. 中高年女性の新宿 中高年女性の2割が学生時代に新宿で遊んでいた!昭和と今の待ち合わ…
  5. 2choume01 女子も&お一人様も楽しめる!新宿二丁目ってどんなところ?【初心者…
  6. 新宿西口高層ビル 摩天楼 日本屈指の摩天楼は西新宿にあり!超高層ビル街の魅力
  7. 都庁展望台ご案内 45階からの眺めが最高!天気の良いに日は富士山も見える「東京都庁…
  8. 外国人のための「新宿生活スタートブック」

新着記事

  1. 新宿西口2
  2. たにゃ
  3. 末広通り商店街
  4. GINGER GRASS modern thai vietnamese

遊べる・学べる・楽しめる

  1. 新宿のプラネタリウム

新宿コラム

  1. 新大久保
  2. トークイベント撮影会
  3. 歌舞伎町
PAGE TOP