住まいに関する豆知識

新宿区住まいのアドバイス:ゴミの出し方(2025年版)

ゴミの出し方は地域(市区町村)によって異なります。曜日や時間帯、分別方法が決まっているので、引っ越し時は必ず不動産店や役所、近所の人に確認してください。

新宿区は外国人住民も多い地域です。英語・中国語など多言語のごみ分別ガイドも用意されています。新しい生活に役立ててくださいね。

それでは、新宿区の資源・ゴミの分け方・出し方を見ていきましょう!

■燃えるゴミ(可燃ごみ)

生ごみ、プラスチック製品(容器包装以外)、汚れた紙類、皮革類、衣類などが対象です。

燃えるごみの出し方

  • 生ゴミはしっかり水切りして出します。
  • 食用油は紙や布にしみ込ませるか、凝固剤を使って固めます。
  • 小枝・葉は長さ50cm程度にまとめます。
  • 紙おむつは汚物を取り除きます。
  • 生理用品、混紡衣類、化学雑巾、タバコの吸い殻も可燃ごみです。


ゴミの出し方2

■資源ゴミ

資源ゴミは、以下の種類に分けられます。

  • 古紙類
  • 容器包装プラスチック
  • びん、缶、ペットボトル
  • スプレー缶・カセットボンベ
  • 乾電池
  • 小型家電など

資源ゴミの出し方

  • 透明または半透明の袋に入れて出します。
  • びん・缶・ペットボトルは中を軽くすすぎ、ラベルは剥がさなくてもOKです。
  • スプレー缶・カセットボンベは必ず中身を使い切り、穴あけは不要です。
  • 古紙(新聞、雑誌、段ボールなど)は種類別に束ねます。
  • 小型家電は「小型家電回収ボックス」でも回収されています。


ゴミの出し方1

■不燃ゴミ(燃えないゴミ)

金属類、陶器類、ガラス類、小型家電製品などが対象です。

不燃ゴミの出し方

  • 割れたガラスや陶器、刃物類は厚紙などで包み、「危険」と表示します。
  • 蛍光灯や電球は購入時の箱などに入れます。
  • 使い捨てライターは必ず中身を使い切り、「ライター」と明記して別袋に入れます。
  • ふた付き容器や透明・半透明袋で出してください。


ゴミの出し方3

一般家庭から出る可燃ごみ、不燃ごみ、資源ごみは無料で収集されます。
ただし、一度に大量(45リットルのごみ袋で5袋以上)に出す場合は、有料となることがあります。

■粗大ゴミ(有料)

一辺の長さがおおむね30cmを超える家具、寝具、自転車などは粗大ごみとして扱われ、有料での収集となります。
手数料:品目やサイズにより異なり、400円から3,200円程度。
処理券:新宿区専用の「有料粗大ごみ処理券」を購入し、品目に貼付して出してください。
申込方法:事前に「粗大ごみ受付センター」への申し込みが必要です。

粗大ゴミ受付センター


ゴミの出し方4

ゴミ出しの時間と場所

  • 朝8時までに、決められたゴミ集積所に出してください。
  • 前日や当日の夜間は避け、収集日の朝に出しましょう。

さらに詳しい情報は、新宿区公式サイト「ゴミ・リサイクル」を確認してください。

(YOKOSO新宿編集部)

東京家具付き賃貸
東京で家具付き賃貸を探すなら

関連記事

  1. 都庁展望台 新宿区に住むならココ!「編集部おすすめエリア10選」
  2. 一般賃貸・家具付き賃貸・マンスリーマンションの違いは?
  3. 外国人のための「新宿生活スタートブック」
  4. 新宿歌舞伎町の昔 【歌舞伎町の歴史】意外や昔は閑静な住宅街だった!戦前~現代を振り…
  5. 新宿区の病院・クリニック 新宿区の病院・クリニック全リスト
  6. 6万円で住める家 新宿区『家賃6万円台』で住める格安エリアTOP7
  7. 8ヶ国語「外国人のための住まい方ガイド」

新着記事

  1. 鶏soba座銀
  2. しゃぶ輝
  3. 新宿
  4. アルパカふれあいランド
  5. BIZcomfort(ビズコンフォート)東新宿

遊べる・学べる・楽しめる

  1. アルパカふれあいランド
  2. Ninja+Kabuki Tokyoショー5
  3. 明治神宮

新宿コラム

  1. 昭和伊勢丹
  2. Ninja+Kabuki Tokyoショー5
  3. 新宿ゴジラヘッド
PAGE TOP