特集ページ

新宿区にある神社13選|歴史と文化を感じよう!

花園神社鳥居

新宿区にある神社

神社巡りは、忙しい日常から少し離れて心を落ち着ける絶好の機会。新宿エリアで訪れたい神社をご紹介します!

1.花園神社(はなぞのじんじゃ)
2.成子天神社(なるこてんじんじゃ)
3.穴八幡宮(あなはちまんぐう)
4.新宿十二社 熊野神社(しんじゅくじゅうにそう くまのじんじゃ)
5.赤城神社(あかぎじんじゃ)
6.稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)
7.筑土八幡神社(つくどはちまんちょうじんじゃ)
8.市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)
9.須賀神社(すがじんじゃ)
10.西向天神社(にしむきてんじんしゃ)
11.鎧神社(よろいじんじゃ)
12.葛谷御霊神社(くずがやごりょうじんじゃ)
13.月見岡八幡神社(つきみがおかはちまんじんじゃ)

 

1.花園神社(はなぞのじんじゃ)
花園神社

特徴:商売繁盛や芸能の神様を祀る神社。秋の酉の市が有名で、多くの参拝者で賑わいます。境内にある末社「威徳稲荷神社(いとくいなりじんじゃ)」の朱色の大鳥居は、フォトスポットとしても人気です。
住所:新宿区新宿5-17-3
アクセス:新宿三丁目駅(E2出口)から0分、新宿駅(東口)から徒歩7分
花園神社の記事を読む


2.成子天神社(なるこてんじんじゃ)
成子天神社

特徴:学問の神様である菅原道真を祀る神社。千年以上の歴史があり、特に受験シーズンになると多く参拝者が訪れます。境内の奥に富士塚がありミニ富士の登頂体験ができます。
住所:新宿区西新宿8-14-10
アクセス:西新宿駅(1番出口)から徒歩2分、都庁前駅(E2出口)から徒歩8分、新宿駅(西口)から徒歩11分、西武新宿駅から徒歩12分
成子天神社の記事を読む


3.穴八幡宮(あなはちまんぐう)
穴八幡宮

特徴:毎年開催される伝統神事の流鏑馬で知られます。商売繁盛や金運にご利益があり、冬至から節分まで授与される一陽来復御守は、貼るタイプの独特なお守り。
住所:新宿区西早稲田2-1-11
アクセス:早稲田駅(3B出口)から徒歩5分
早稲田の穴八幡宮|千年の歴史と一陽来復のお守りで知られる金運神社
穴八幡宮流鏑馬の記事を読む


4.新宿十二社 熊野神社(しんじゅくじゅうにそう くまのじんじゃ)
熊野神社2

特徴:縁結びや健康祈願で有名。新宿中央公園の近くにあり、自然豊かな環境です。拝殿内に掲げられている「七人役者図絵馬」は、七人の歌舞伎役者の扮装姿と十二支の動物が描かれたものです。横幅180cmもある大きなもので、新宿区指定有形文化財のひとつです。
住所:新宿区西新宿2-11-2
アクセス:新宿駅(西口)から徒歩10分、都庁前駅(A5出口)から徒歩4分
■熊野神社の記事を読む


5.赤城神社(あかぎじんじゃ)
赤城神社

特徴:新宿区神楽坂にある神社。縁結びや厄除けのご利益があります。2010年に立て替えられた近代的な社殿が特徴的です。良縁成就の水引守り「あかぎ姫の縁結び」はお花の形がかわいらしく、本のしおりや御朱印帳に挟むのがおすすめです。
住所:新宿区赤城元町1-10
アクセス:神楽坂駅(出口1)から徒歩1分、牛込神楽坂駅(出口A3)から徒歩8分
■赤城神社の記事を読む


6.稲荷鬼王神社(いなりきおうじんじゃ)
特徴:日本で唯一「鬼王」の名を持つ神社で、病気平癒や厄除けのご利益があります。境内で授与される「撫で守り」と豆腐を断つことで、病気平癒のご利益があると江戸時代から信仰されています。毎年10月には「べったら市」が開催されます。
住所:新宿区歌舞伎町2-17-5
アクセス:東新宿駅から徒歩3分、新宿駅(東口)から徒歩15分、西武新宿駅から徒歩7分


7.筑土八幡神社(つくどはちまんちょうじんじゃ)
特徴:学業成就や厄除けのご利益があり、境内には新宿区内最古の石鳥居があります。境内にある庚申塔は、区指定の有形民俗文化財。実の付いた桃の枝を手折っている牡猿と、座って桃の実一枝を持っている構図は全国的にも非常に珍しく、貴重とされています。
住所: 新宿区筑土八幡町2-1
アクセス:飯田橋駅から徒歩6分


8.市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)
特徴:学問研究と商売繁盛のご利益があり、境内には特に眼病の平癒で全国的に有名な茶ノ木稲荷神社も鎮座しています。ペット同伴での参拝ができる神社としても知られています。新宿区内で唯一の銅鳥居や、室町時代の武将・太田道灌が奉納したとされる軍配団扇などの文化財もあります。
住所: 新宿区市谷八幡町15
アクセス:市ヶ谷駅(7番出口)から徒歩1分、市ヶ谷駅から徒歩3分


9.須賀神社(すがじんじゃ)
特徴:縁結びや厄除けのご利益がある神社です。須賀公園の東側入口脇から北東へくだる83段の急な石段坂は「男坂」と呼ばれ、映画『君の名は。』の舞台としても知られています。
住所: 新宿区須賀町5-6
アクセス:四谷三丁目駅から徒歩7分、四ツ谷駅から徒歩10分


10.西向天神社(にしむきてんじんしゃ)
特徴:菅原道真を祀った北野天満宮を迎え入れた神社で、学業成就や厄除けのご利益があります。多くの神社の社殿が南や東向きなのに対し、社殿が大宰府のある西を向いている珍しい神社です。広い境内には椎の木などが森をなし、都心とは思えない静けさを感じられます。
住所: 新宿区新宿6-21-1
アクセス:新宿駅(東口)から徒歩15分、新宿3丁目駅から徒歩10分、東新宿駅から徒歩3分


11.鎧神社(よろいじんじゃ)
特徴:商売繁盛、開運招福、厄除けのご利益があり、平将門の鎧を祀っていると伝えられています。全国的にも珍しい狛犬の形をした庚申塔は、新宿区の有形民俗文化財に指定されています。
住所: 新宿区北新宿3-16-18
アクセス:大久保駅から徒歩11分、東中野駅から徒歩14分


12.葛谷御霊神社(くずがやごりょうじんじゃ)
特徴:安産や長寿のご利益があり、境内は緑豊かで静かな雰囲気です。毎年1月13日には、江戸時代から続く伝統的な農村儀礼「備射祭(びしゃまつり)」が行われます。五穀豊穣と安産を祈って弓を引くもので、都内では2か所でしか行われていない貴重な儀式です。
住所: 新宿区西落合2-17-17
アクセス:落合南長崎駅から徒歩11分、新井薬師前駅(北口)から徒歩7分


13.月見岡八幡神社(つきみがおかはちまんじんじゃ)
特徴:社名の由来は、旧境内に湧き出た水の水面に月光が美しく映ったため、いつしか村人が呼ぶようになったといわれています。出世開運や武運長久などのご利益があり、毎年9月には例大祭が行われます。
住所: 新宿区上落合1-26-19
アクセス:落合駅から徒歩5分


以上、新宿区にある神社のご紹介でした。

神社の参拝マナーについては、こちらの記事を参考にしてください。
神社参拝の作法を学ぼう!

新宿を訪れた際には、ぜひこれらの神社に足を延ばして参拝してみてはいかがでしょう!

関連記事

  1. 医大通り 【特集】新店舗も続々オープン!欧米人が多く滞在するエリア「医大通…
  2. 新宿無料写真スポット インスタ映えする「新宿(無料)写真スポット6選」はココ!!
  3. バー 【特集】新宿でスポーツとお酒を楽しむならここ!スポーツバー5選を…
  4. 内藤とうがらし 新宿発祥!江戸から伝わる伝統野菜「内藤とうがらし」とは?買える場…
  5. weバス ワンコインでOK!新宿を走る便利な「新宿WEバス」
  6. これでスモーカーも安心!新宿駅周辺の「路上喫煙スペース」5箇所
  7. ルミネエスト喫煙所の中 【特集】新宿の屋内喫煙スペース!綺麗すぎる所から穴場まで8選
  8. 新宿思い出横丁 戦後の闇市が生んだ新宿の飲み屋街「思い出横丁」とは?|歴史&おす…

新着記事

  1. 騒豆花1
  2. アカシアのロールキャベツシチュー
  3. たにゃ
  4. フロンティア新宿タワー
  5. ISETAN CRAFT BEER BAR

遊べる・学べる・楽しめる

  1. Ninja+Kabuki Tokyoショー5
  2. 明治神宮
  3. 都庁展望台ご案内

新宿コラム

  1. 中高年女性の新宿
  2. 昭和の新宿西口
  3. 新宿西口高層ビル 摩天楼
PAGE TOP