神社参拝の作法を学ぼう!

花園神社

日本には古くから、地域の守り神として多くの神社があり愛されてきました。新宿区にも多くの神社が点在しており、それぞれに歴史や特色があります。本記事では、参拝の作法やマナーについてご紹介します。

神社参拝の作法

1.入口の鳥居をくぐる前に会釈をする。

鳥居は神社の入口であり、神聖な場所への門です。鳥居をくぐる前に軽く一礼し、心を整えましょう。鳥居の中央は神様が通る道とされているため、左右どちらかを通るのがマナーです。

2.手水舎の水で心身を清める。

神社に入ったら、まず手水舎で手と口を清め、心身を整えましょう。この作法を「手水をとる」といい、参拝前に身を清めるための重要な行為です。

神社参拝神社参拝

手水のやり方
① 右手で柄杓(ひしゃく)を持ち、水を汲んで左手にかけ左手を清めます。
② 次に柄杓を左手に持ち替えて、同じように右手を清めます。
③ 再び柄杓を右手に持ち、左の手のひらに水を受けて口をすすぎます。
④ 口をすすぎ終えたら、もう一度水を左手に流します。
⑤ 最後に水の入った柄杓を立て、柄に水を流してから伏せて置きます。

3.参道を歩く際の注意点

参道を進むときは、真ん中を避けて歩きます。中央は神様の通る道とされているため、控えめに左右を通るのがマナーです。

4.拝殿での参拝

拝殿の前に立ったら軽く会釈し、鈴がある神社では参拝前に鳴らしお賽銭を入れます。

二礼二拍手一礼の作法で拝礼し、会釈をしてから退きます。

神社参拝

拝礼のやり方
① 深いお辞儀(礼)を二回繰り返します。[ 二礼 ]
② 次に両手を胸の高さで合わせ、右手を少し手前に引き、肩幅程度に両手を開いて拍手を二回打ちます。[ 二拍手 ]
③ そのあとに両手をきちんと合わせながら心を込めて祈ります。
④ 両手をおろし、最後にもう一度深いお辞儀(礼)をします。[ 一礼 ]

お賽銭
お賽銭は金額の多寡ではなく、感謝の気持ちを込めて捧げるものです。
お賽銭には5円や50円硬貨がよく使われます。5円は「ご縁」の語呂合わせで縁起が良く、50円も穴が開いていることから「縁が通じる」とされます。

神社参拝の際の注意点

服装:神社は神聖な場所なので、清潔感のある服装を心がけましょう。
撮影:写真撮影可能なエリアを確認し、マナーを守りましょう。拝殿内や御神体など、撮影禁止の場所があります。
騒音:境内では静かに行動し、神聖な雰囲気を大切にしましょう。

以上、神社参拝の仕方や作法についてのご紹介でした。

新宿区の神社リストはこちらの記事をご覧ください。
◾️新宿の神社巡り|都会で癒しを見つける参拝スポット12選

参考:東京都神社庁「神社を知る

新着記事

  1. FINCA
  2. 中村屋サロン アーティストリレー
  3. DrunkenBirdCafe
  4. 新宿西口タワマンに住む1
  5. TWINKLE PARK
  6. ボーダー・ストローク
  7. 肉のウヱキ 代々木店

住まいに関する豆知識

  1. 都庁展望台
  2. 新宿歌舞伎町の昔
  3. 新宿区の病院・クリニック

新着記事

  1. FINCA
  2. 中村屋サロン アーティストリレー
  3. DrunkenBirdCafe
  4. 新宿西口タワマンに住む1
PAGE TOP