イベント情報

【終了】約5000個の華やかな“つるし飾り&段飾り”(無料公開)|京王プラザのひなまつり|3月27日まで

圧巻のつるし飾りと真多呂人形の段飾り

新宿で24年目迎える早春の風物詩「ホテルで楽しむひなまつり」が京王プラザホテルで3月27日まで開催されます。

つるし飾りは、家族の愛情や願いが込められた日本の伝統文化のひとつ。期間中は、本絹古布で作られた約5000個のつるし飾りが、見る人を華やかに迎えます。



ロビーには、高さ約3メートル、幅5メートルに及ぶつるし飾りと、中央には、「真多呂人形」の段飾りが飾られ、華やかな空間が広がります。

この段飾りは、京都の上賀茂神社から「木目込み人形」の唯一の正統伝承者として認定された職人が代表を務める老舗人形メーカーのものです。

つるし飾りとは?

つるし飾りは、本絹古布で作られた細工物を、糸でつるして仕立てた美しいお飾りで、子どもたちの健やかな成長を願って飾る縁起物です。江戸時代から始まった風習とされ、それぞれの飾りには深い意味が込められています。

例えば、花には「かわいくなるように」という願いが込められ、這い子人形は「這えば立て、立てば歩めの親心」を表しています。また、雀は五穀豊穣の象徴とされ、「食に恵まれて丈夫に育つように」という願いが込められています。さらに、猿には「災いが去るように」という意味があり、魔除けとしての役割も果たしています。

吊るし飾り
展示されている吊るし飾りは、キルト作家の松尾光代氏とひまわりグループのメンバー約40名が、代々受け継がれてきた着物など貴重な「本絹古布」を使い、一針一針縫い上げました。

つるし飾り展示場所
本館3階/メインロビー、2階・本館7階/レストランコリドール(レストランフロア)

東京手描友禅染の特別展示

さらに、江戸時代から受け継がれる染色技法「東京手描友禅染」の振袖も展示。ひな人形の衣装にも使用されるこの伝統工芸は、華やかでありながら粋な色使いが特徴です。新宿には今も工房が残っており、伝統の技を間近で感じられる貴重な機会です。

邦楽ロビーコンサート


3月14日(金)と3月15日(土)には、箏や笛による邦楽コンサートを開催。伝統音楽に包まれながら、ひなまつりの優雅な雰囲気を楽しめます。
1回目:15:00~
2回目:17:00~

そのほか、今回は、ひな人形の着物に関連した「友禅染の振袖」や、江戸時代に将軍家に献上されていた焼き物の技法を継承する「伊万里鍋島焼(いまりなべしまやき)」の磁器製お内裏様を新たに展示。

また、友禅染体験のイベントや有田焼でもてなす節句料理も楽しめます。詳しくはHPにて確認してください。
詳細情報:京王プラザホテル公式サイト

(YOKOSO新宿編集部)

基本情報

イベント名 「ホテルで楽しむひなまつり」
期間 2025年2025年2月1日(土)〜3月27日(木)
会場 京王プラザホテル3階/ロビー、2階・7階/レストランフロア
TEL 03-5322-8061(展示に関する問合せ)
03-3344-0111(レストラン予約)
アクセス 「新宿」駅から徒歩7分

※価格、料理内容、営業時間、定休日などの店舗情報は変更されている場合があるので、最新情報は直接店舗に確認してください。

周辺MAP

関連記事

  1. 花園神社例大祭 【終了】「花園神社例大祭2024」開催!5月24日(金)~5月2…
  2. 中央公園シネマ (終了)夜景をバックに巨大スクリーンで映画鑑賞(無料)「新宿パー…
  3. 【終了】100種類以上のパンが勢ぞろい!「京王セレクトパンフェア…
  4. ボーダー・ストローク 【終了】ルミネ新宿アートスペース「WALL_shinjuku」に…
  5. 捕鯨道写真展1 (終了)写真展「捕鯨道」サナギ新宿にて6月21・22日開催
  6. 神宮花火 (終了)夜空を彩る1万発「 2019神宮外苑花火大会 」8月10…
  7. 【終了】新宿の風物詩!花園神社「2024年酉の市」
  8. Alternative Rock 【終了】「オルタナティブ・ロックと写真、アートの関係性」ポップア…

新着記事

  1. 赤坂うまや新宿
  2. 茶寮 億万
  3. TOKYO SAKE FESTIVAL 2022
  4. 内藤とうがらし
  5. SKY PLAZA IBASHO

遊べる・学べる・楽しめる

  1. Ninja+Kabuki Tokyoショー5
  2. 明治神宮
  3. 都庁展望台ご案内

新宿コラム

  1. 新宿末広通り
  2. 新宿タイガー
  3. 成子天神社鳥居
PAGE TOP