新着記事

新宿発祥!江戸から伝わる伝統野菜「内藤とうがらし」とは?買える場所&味わえる店

内藤とうがらし

1.江戸時代の人気食材が復活!「内藤とうがらし」の魅力

内藤とうがらしピリッとした辛さがクセになる「内藤とうがらし」。実はこれ、新宿生まれの伝統野菜だって知っていましたか?

江戸時代、現在の新宿にあたる「内藤新宿」は宿場町として栄え、新宿近郊の農家では蕎麦の薬味として重宝された「内藤とうがらし」が盛んに栽培されていました。

しかし、まちの発展とともに畑は消え、一度は姿を消してしまいます。

ところが約400年後の2010年、「内藤とうがらしプロジェクト」がスタート!古い種を探して固定種に育てることに成功しました。

長い眠りから目覚めたこの唐辛子は、2013年に「江戸東京野菜」に認定され、さらに2020年には新宿駅のスタンプデザインにも採用されるなど、再び脚光を浴びています。※江戸東京野菜とは、江戸時代から昭和40年代頃まで都内の農地で栽培し、庶民の食を支えてきた固定種の伝統野菜のこと。

今では、新宿周辺の飲食店でこの唐辛子を使った料理やスイーツが楽しめるほか、おしゃれなパッケージの調味料も登場。歴史を感じながら、ちょっと刺激的な味わいを楽しめる食材です。

2. 内藤とうがらしの特徴

「辛いだけじゃない!」内藤とうがらしには、ほかの唐辛子にはない魅力がたっぷり。

・マイルドな辛さ

一般的な唐辛子よりも辛味が控えめで、じんわりとした心地よい刺激。ピリ辛初心者でも楽しめます!

・香ばしく風味豊か

辛さだけでなく、香ばしさと旨みが際立つのが特徴。料理のアクセントにもぴったり!

・ユニークな見た目

1本の枝に複数の実が房状に実る「八房型」。見た目も可愛く、縁起が良いとされています。

今では、新宿の特産品として粉末スパイスや調味料はもちろん、スイーツやクラフトビールまで多彩に展開中。おしゃれなカフェやレストランで、内藤とうがらしの味わいを楽しんでみては?

3.どこで買える?内藤とうがらしアイテム!

「食べてみたい!」「お土産にしたい!」と思ったら、新宿区内のこちらの店舗へ。
内藤とうがらしを使ったスパイスや調味料、スイーツなど、気になるアイテムが手に入ります。

• 新宿武蔵野館売店
• 内藤とうがらし自動販売機
(今田新聞店前:新宿区百人町1-23-2)
• イオンフードスタイル西新宿店
• ダイエー四谷荒木町店
• スタジオ104 at FAVETTA
(Trattoria Pizzeria Bar FAVETTA内)
• オンラインショップ

内藤とうがらし

イオン西新宿店の
内藤とうがらしコーナー

 
次は内藤とうがらしを実際に食べられるお店をご紹介!
新宿で“内藤とうがらし”が味わえる店はココ!

(YOKOSO新宿編集部 ひしもとなつ)

内藤町周辺MAP

関連記事

  1. 【終了】紙芝居が勢ぞろいするフェア「童心社の紙芝居すべてを展示販…
  2. 歌舞伎町高層ビル 歌舞伎町のど真ん中に観光拠点となる超高層ビルが2022年に誕生予…
  3. 台湾イベント 【終了】「開店60周年記念 台湾フェア」京王百貨店新宿店 7階大…
  4. りこりす 新宿五丁目ホテルたてしなに大正ロマン謳う「新宿喫茶りこりす」がオ…
  5. 【終了】各地の藍染めがハンズ新宿に集結!ワークショップも楽しめる…
  6. 新宿 開いててよかった!24時間&朝まで営業の居酒屋&定食屋9選
  7. YEBISU BAR新宿店 新宿ライオン館に「YEBISU BAR(ヱビスバー)新宿店」オー…
  8. エルブレス新宿店 進化系アウトドアショップ「エルブレス新宿店」を2022年11月2…

新着記事

  1. モンブラン
  2. ボーダー・ストローク
  3. Poolside Restaurant WaterHole
  4. Aux Merveilleux de Fred

遊べる・学べる・楽しめる

  1. 新宿の美術館&博物館6選
  2. 新宿御苑ミュージアム1

新宿コラム

  1. 歌舞伎町
  2. 成子天神社鳥居
  3. 赤城神社
PAGE TOP