伝統工芸品の魅力を体感する展示会
令和7年1月15日(水)から1月20日(月)まで、新宿高島屋11階催会場にて「第68回東京都伝統工芸品展」が開催されます。
本年度は、東京都の伝統工芸品39点に加え、被災地支援として石川県の輪島塗が出展。職人のリアルな技術を目の当たりにできる実演ステージでは、毎日日替わりで職人が匠の技を披露いたします。
精密な手仕事や製作プロセスを見て学んだり、職人に質問したりできるのはイベント会場ならではの体験。さらに製作体験コーナーも設置。箸置きやバッグなど日常的に使えるものを制作できます。
テーマは「現代(今)に生きる江戸町人文化と伝統工芸」
江戸の町人文化に大きく貢献した蔦屋重三郎は、江戸時代の出版業界を代表する人物であり、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川広重らを世に送り出しました。
本展示会では、蔦屋重三郎が生きた江戸時代に、庶民から粋・洒落たモノ(日用品)として人気を博した伝統工芸品の遺伝子を伝承し発展してきた、現代の新しい伝統工芸品の魅力を伝えます。
デザインテーマ「鱗(うろこ)」
「鱗」は、日本の伝統的な文様の一つで魔除けや厄除けの意味も持ち、邪悪なものを跳ね返す力があると信じられていました。
また蛇の鱗を連想させるため、脱皮による「成長や繁栄」の象徴ともされており、2025(令和7)年の干支である「巳年」にふさわしいデザインテーマとなっています。
鱗文様は江戸時代に武士や庶民の間で広まり、着物や帯、家屋の装飾などで使用され、特に歌舞伎役者の衣装や浮世絵にも頻繁に登場しました。
シンプルでありながら力強さを感じるデザインのため、現代でも和風のアイテムやファッションで愛され続けています。
■訪日外国人にも対応する特別プログラム
訪日外国人の方々にも楽しんでいただけるよう、英語対応のブースツアーを実施します(※事前予約可)。伝統工芸品の歴史や製作過程について、ガイドが詳しく解説します。
■楽しい企画が盛りだくさん
また、お買い上げ抽選会やスタンプラリーなど、来場者が楽しめる企画が盛りだくさんです。特にスタンプラリーは、会場内を巡りながら伝統工芸品をより深く知ることができる絶好の機会です。さらに、一般社団法人長唄協会の協力により長唄の演奏を連日開催します。初春に相応しい華やかなひと時をお過ごしください!
イベント名: 第68回東京都伝統工芸品展
会期: 令和7年1月15日(水)~1月20日(月)
時間: 10時30分~19時30分 ※最終日は18時まで
会場: 新宿高島屋11階催会場
入場料: 無料 ※製作体験は有料、事前予約可
主催: 東京都
後援: 東京都伝統工芸品産業団体連絡協議会、東京都伝統工芸士会
運営事務局: 公益財団法人 東京都中小企業振興公社
※詳細はこちらに順次掲載いたします。
URL: https://www.dento-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/events/2025/0115.html
(YOKOSO新宿編集部)