取材記事&コラム

「花園神社酉の市 一の酉」に行ってきました!取材レポート

2018酉の市レポ

こんにちは!YOKOSO新宿 編集部の小窓まどかです!
2018年酉の市「一の酉」に行ってきました!今年の酉の市の様子と、“ちょっとマニア”な話をあわせてご紹介いたします!

今年は11月1日が「一の酉」でした。一並びであることと、前祭である10月31日がハロウィンであったということもあって、お祭りは大賑わい。
花園神社の入口付近から屋台が並び、焼き鳥やたこ焼きなど食欲を誘う香りが漂っていました。
飲食スペースを設けている屋台を探します。なかなかお席が空いておらず、ぐるぐる巡回。ドア越しにお神輿を見ることができました。
酉の市お神輿1酉の市お神輿2

酉の市に来ている人は、10代・20代の方や海外から来た観光客の方が多い印象でした。花園神社からすぐそばにあるゴールデン街のスタッフさんもちらほらいて、常連さんと回っているようでした。人ごみに揉まれながら移動します。そして堂々と写真を撮ります。
酉の市通り2酉の市通り1

歩いている途中に、お好み焼き(600円)や今川焼(150円)を発見。今川焼は、小豆以外にもクリームチーズやパンプキン味など、たくさんの種類がありました。海外の方は、今川焼を焼いている様子をまじまじと見ていました。
酉の市屋台2酉の市屋台3

練り歩いた後、やっと見つけたスペースに着席しました。屋台では、おでんと焼き鳥を注文。頼んで品物が全てテーブルに来た時、お会計をするシステムです。
酉の市おでん酉の市焼き鳥

見世物小屋もありました!

編集長:「私が10歳位の頃なんだけどね…見世物小屋に入って本当にビックリしたんだから!」
小 窓:「見世物小屋ですか?!」

編集長が今でも鮮明に覚えている、見世物小屋で見た“マニアな話”を聞かせてくれました。
女性がガソリンを口に含み炎を吹いたり、細い蛇を鼻から入れて口から出したりと、仰天のパフォーマンス。トリで登場したのが、初代蛇女の小雪太夫。太い蛇をガブリとかじって飲み込むという、信じられないような見世物をしていたそう。
今はもう初代小雪太夫は引退し、二代目になってからは当初のようなパフォーマンスはなくなったようです。

帰り道に、人生初の射的をしました。ラムネが取れて大喜び。はしゃぎながら帰宅しました。
酉の市射的1酉の市射的2

二の酉、三の酉も盛り上がること間違いなし!二の酉は、お仕事帰りにフラリと。三の酉は土日で行われるため、前祭・本祭と夜通しで酉の市を満喫する人で賑わうはずです!

新宿の街には欠かせない風物詩を、是非体感してみてください。

【2018年花園神社酉の市日程】
一の酉:前祭10月31日(水)、本祭11月 1日(木)
二の酉:前祭11月12日(月)、本祭11月13日(火)
三の酉:前祭11月24日(土)、本祭11月25日(日)
時間:前祭は16時頃から深夜2時、本祭は正午頃から深夜2時まで。

↓2018年花園神社酉の市情報
https://yokoso-shinjuku.com/shinjuku-event/torinoichi2018/

↓花園神社についての詳細記事はこちらから
https://yokoso-shinjuku.com/sightseeing-spot/hanazonojinjya/

(YOKOSO新宿編集部 小窓まどか)

関連記事

  1. ゴジラ・ストアTokyo 新宿にゴジラ出現!!「ゴジラ・ストアTokyo」オープニング取材…
  2. ロボット6 新宿ロボットレストランのマスコットキャラクター『ロボ子』お披露目…
  3. 国立 オリンピックが待ち遠しい!新国立競技場の魅力に迫る
  4. 昭和の新宿西口 写真で比べる「いまむかし新宿風景」~新宿西口・思い出横丁~
  5. 歌舞伎町 昭和の歌舞伎町は怖かった!ディープな繁華街は観光地へと進化中
  6. inspyre-top 【閉店】スパイ気分でミッション遂行!!本格スパイ体験アトラクショ…
  7. 新宿ゴジラヘッド あの“国民的怪物ゴジラ”が大暴れする新宿映画ロケ地を詳しくご紹介…
  8. 体験レポート:「東京ミステリーサーカス」リアル潜入ゲーム vol…

新着記事

  1. GUNDAM
  2. red.
  3. namco TOKYO
  4. 鶏soba座銀
  5. Rahmen Eddie(ラーメン エディ)

遊べる・学べる・楽しめる

  1. 新宿テルマー湯

新宿コラム

  1. 都庁展望台ご案内
  2. 中高年女性の新宿
  3. 新宿歌舞伎町の昔
PAGE TOP