新宿の住まいに関する豆知識

【歌舞伎町の由来】意外や昔は閑静な住宅街だった!

新宿歌舞伎町の昔

三越屋上から歌舞伎町方向を写した昭和27年~30年頃の写真です。左下の道が新宿通りで、正面奥の体育館のような建物は東京スケートリンク(新宿ミラノ座)です。

この歌舞伎町エリアは、元々は「大久保」の名の由来となる窪地の湿地帯と元大村藩主大村氏邸があったところです。

明治以降は鴨場となり周囲は閑静な山の手の住宅街として大臣や軍人の邸宅がある高級住宅街でした。

1920年(大正9年)には、この地に東京府立第五女学校(現在の東京都立富士高等学校・附属中学校)が創設されました。

女学校があったり、閑静な高級住宅街だったなんて、今のネオン煌めく国際色豊かな歌舞伎町の姿からは想像もつきませんよね。

歌舞伎町

現在の歌舞伎町のシンボルはゴジラ

さらに1932年(昭和7年)には、東京市淀橋区に編入され市街化が進んでいきます。

ところが1945年(昭和20年)3月、東京大空襲によりこの辺りは一面焼け野原と化してしまいます。

戦後の都市計画により「歌舞伎の演舞場を建設しアミューズメントを中心とした一大商業地を建設する」という復興事業案がまとめられることになりました。

その復興事業では、歌舞伎劇場の他、映画館、演芸場、ダンスホールなどを建設する計画が立てられ、新しい町は歌舞伎町と名付けられました。

しかし、財政の面などから歌舞伎の演舞場は作られることはなく、歌舞伎町の名がそのまま残されました。

これが歌舞伎座がないのに歌舞伎町と名付けられた由来です。

(YOKOSO新宿編集部)

関連記事

  1. 昭和伊勢丹 いまむかしの風景 ~新宿通り伊勢丹周辺~
  2. 新宿区住まいのアドバイス:ゴミの出し方
  3. ゴジラ・ストアTokyo 新宿にゴジラ出現!!「ゴジラ・ストアTokyo」オープニング取材…
  4. 東京ミステリーサーカス リアル謎解き体験にワクワク♪「東京ミステリーサーカス」
  5. 8ヶ国語「外国人のための住まい方ガイド」
  6. 2018酉の市レポ 11月1日、一並びの「花園神社酉の市 一の酉」に行ってきました!…
  7. 国立 オリンピックが待ち遠しい!新国立競技場の魅力に迫る
  8. イスラム横丁のお店 ここは日本!?新大久保の駅周辺にイスラムの店が集まるエリア「イス…

新宿コラム

  1. 昭和の新宿西口
  2. 新宿花園万頭
  3. 新宿路上ライブ
  4. 東京ミステリーサーカス
  5. イスラム横丁のお店

おすすめ記事

  1. カントン
  2. バンコク屋台カオサン
  3. GINGER GRASS modern thai vietnamese
  4. 歌舞伎町レッドのれん街

新着イベント

  1. 藤岡ちさ
  2. Ebb & Flow ― 続くあしあと ―

ピックアップ記事

  1. 新宿歌舞伎町の昔
  2. 新宿2丁目仲通り
PAGE TOP